Home >  教育

教育

孫と祖父母の絆

下の孫娘が大学を卒業し、4月、社会人1年生としてあらたな第一歩を踏み出しました。

上の孫息子はクラスメートだった女性と5年間愛を育み4月17日めでたく婚約致しました。
28才であらたな旅立ちです。

想えばベビーカーに乗せて 子守唄を口ずさみながら、若葉の遊歩道を散策した日々、
両手の平に溢れんばかりの祖父母の祈りは、誰からも愛される素直な成長を 目を細めて
見守ってきました。

子育ては、親や祖父母の後姿を見て育ちます。言葉ではなく、生き方を見習う貴重な手本
であれば、絆の価値と云えるでしょう。


     夢と若さはじける、卒業式のあと       (ホテルで) 謝恩会のあと

昨今の世相、自分が見えなくなる良識のはざまで、考えさせられる事が、余りに多くて
感謝と、寄り添う社会に戻れますように・・・と、そんな時、
朝日新聞の「窓」に「じじとの160通 宝物」の記事に心洗われました。
私にも 同じ体験、大切な想い出 宝物がありました。

 

.

温くてお優しいお人柄の くるみさん。あなたのこれからの人生に 大輪の
美しい花ひらく未来が見えるようです。
同時にOB家族の皆さんの健やかなご成長も、同様にと お祈りしています。

   初詣、お参りしました。

  • 2017-01-05 (木)
  • 教育
  • 風和里

新年、明けましておめでとうございます。

jishujinja1-jpg%e7%b8%81%e7%b5%90%e3%81%b3

さくらんぼの会  OB・OGの皆様、健やかな新年をお迎えのことと
お喜び申し上げます。
私たち夫婦も15年目を迎えました。お蔭様で、子供たちも長男は
今年4月には、中学3年生、長女は小学6生となります。思春期を迎えた
長男とは、主人共々、コミュニケーションに苦労しています。
来年は高校受験を控えていますが、反抗期に入っているようです。

119326_1-jpg%e5%8c%97%e9%87%8e%e5%a4%a9%e6%ba%80%e5%ae%ae

ソシオ様からは、15年この方変わらぬ年賀状を頂戴しています。
この場をお借りして、子育ての渦中の方、子育てをご卒業され方
適切なアドバイスを頂戴できればと、ご挨拶方々、投稿致しました。

皆様方のご多幸をお祈りいたします。

 

圧巻、超一流のNHK杯

  • 2016-12-04 (日)
  • 教育
  • おふくろ

羽生選手、300点越で連覇!

%e7%94%bb%e5%83%8f1-jpg-%e3%81%95%e3%81%8f%e3%82%89%e3%82%93%e3%81%bc%e7%be%bd%e7%94%9f%ef%bc%91

羽生結弦選手が、世界最高得点をマークした去年に続いて
300点を超える得点で、NHK杯を2連覇しました。

%e7%94%bb%e5%83%8f2-jpg%e3%81%95%e3%81%8f%e3%82%89%e3%82%93%e3%81%bc%e7%be%bd%e7%94%9f%ef%bc%92
しかし本人はまだ満足しておらず、もっと高みを目指して
います。試合後の取材では、「去年はすごくうれしかったが
ことしはどちらかというと、ホッとしたという感じ、自分のなかで
完ぺきにやらなくてはいけないとか、300点いかないと・・・」
ファイナル出場での更なる飛躍を期待したいです。

%e7%94%bb%e5%83%8f3-jpg%e3%81%95%e3%81%8f%e3%82%89%e3%82%93%e3%81%bc%e7%be%bd%e7%94%9f%ef%bc%93

今、それぞれのOBご家族では、たくさんのお子たちがそれぞれの
将来に向かって、学業や、スポーツ、音楽、化学、その他 資格習得や、
そのライセンスを活かす将来へのビジョンにチャレンジされていますね。

夢は必ず叶うもの。決めた目標に向かってやり遂げるまで
やり抜くチャレンジャー精神。アスリート魂。

十代で始めた羽生結弦選手の確実に世界一を目指す情熱と信念、
優しさのイメージにファンが魅了され惜しみない拍手をおくるのは、
その使命感と、スペシャリストの魂、信念、情熱、ロマン、人一倍の練習と王者の責任感
礼儀正しい、有難うの感謝の言葉、おごらず、厳しさと優しさの両面を忘れない心配りにも
魅了されます。私も大ファンの一人です。

ソシオOB二世へ、いつも深い祈りを捧げています。

ガンバレ! 未来のために。必ず出来ると信じて。

 

こどもに 夢を

  • 2016-09-11 (日)
  • 教育
  • ヴァイオリン

昨日、日経新聞に 「下町のおじいちゃん 開発」 の記事を
読んで、小学2年生の子供に話ししました。
最初売れなかったノートが孫のツイッターで広がり、大ヒット
商品になって、大手と提携して需要に追われている記事
でした。

息子曰く、僕も発明家になろう!‥‥と。

img_20160911_0001

親のひと言が、子供に目標と勇気を与えるんだ!
休みの日はなるべく子供と一緒に居て、ヒントを与えることも
育児、教育になると自覚しました。

ソシオさん、何年経っても、私たちOBの事を祈って下さってる
最近の子育てブログに感謝です。
これからもよろしくお願いします。

未来の若冲? 子どもたちの絵画展

今日は、楽しかったGWを名残惜しむような雨模様ですね。

5月3日から8日まで、京都市左京区にある京都府立植物園の植物園会館で、
「子どもの目 若冲と植物 児童作品展」 という展覧会が開かれていました。
伊藤若冲生誕300年を記念して、群鶏図や色とりどりの植物や魚など、
若冲の代表作に倣った子どもたちの元気いっぱいの作品が発表されています。
展覧会を企画したのは、植物園で写生会を行っている京都市内の美術教室で、
ソシオOGが代表をつとめていらっしゃるご縁で、ご案内をいただきました。
美術家のご家庭で育たれたお嬢様で、ご自身も作家としてご活躍中、
約20年前にご成婚され、伝統と歴史のある美術教室で子どもたちの
美術教育に、携わっていらっしゃいます。

ケアマッチの後、デートに出掛けられるメンバーの方々に展覧会をご紹介すると、
「一緒に子どもたちの作品を見て、植物園をふたりで散策しました」 と弾んだ声で、
沢山のカップルからご報告がありました。
子どもらしい色使いや描写がとても素晴らしい作品でした、とのご感想です。
少し汗ばむ陽気の中で、新緑と花々、そして子どもたちの瑞々しい感性に触れた、
素敵なデートになったようです。

OG・OBご家族の皆さん、連休はどのように過ごされましたか?
ご家族やお子様たちのGWの思い出、是非お知らせくださいね。

セラピー補 小野

子どもアトリエ作品展

挑戦!チャレンジャーの年に向って!!

  • 2015-12-28 (月)
  • 教育
  • ソシオ事務局

第九

いよいよ、カウントダウンまであと4日。
年の瀬といえば 『第九』 が聴こえてきそうですね。

今年の重大ニュースの1つに、五郎丸選手や羽生選手の大活躍が
記憶に新しい人も多いと思います。
アスリートの皆さんはそれぞれに、試合直前までモチベーションを高める
ために聴いている勝負曲があるそうです。

先日、惜しまれながら引退発表された、なでしこジャパンの澤選手は、
ナオト・インティライミさんの 『Brave』 に支えられたそうです。

♪ 僕なら出来るって 思いながら闘って 新しい未来をイメージすればいい
あの虹を渡って まだ見ぬその先へ 自分を信じて 始まったばかりさ ♪

あのあどけなく繊細なルックスとは裏腹に、なかなかの骨太、侍魂が
うかがえる羽生選手の1曲は、ONE・OK ROCKの 『キミシダイ列車』です。

♪ 過去の自分が今僕の土台となる ♪

そして時の人、五郎丸選手は、ウィズ・カリファの 『See You Again』

♪ もっと違う視点で、もっと広い視野で物事を見ないとな
あの頃が懐かしい 辛い日々だって 報われるのさ ♪

どの歌詞・言葉も強さを感じますね。
こうして脚光を浴びた人達にも、必ず幾度とない挫折があり、それでも
くじけないハングリー精神を持って、今こうして異次元の4連覇、連続表彰台に
立っています。
その蔭には、夜も寝ないで息子の晴れ衣装を縫い、刺繍をほどこす 深く限りない
母性の愛がありました。
何よりも1番に支え、応援する家族の愛がありました。

OB・OGのお子たちも、まだまだ高い目標に向かってチャレンジする未来が
待っています。
可能性・未知数いっぱいの、無限の未来が広がっています。

将来の夢は何ですか?

新しい年、羽ばたいて下さい。
ソシオは、OBさくらんぼご家族のおしあわせ、いつもお祈りしています。

来年はきっと・・・

Dreams Come True!!

セラピー室一同

五郎丸、挫折の向こうの栄光

  • 2015-10-24 (土)
  • 教育
  • ソシオ事務局

五郎丸選手1 五郎丸選手2

日本ではあまりメジャーなスポーツとは言えないラグビーが、
新聞各紙の一面をにぎわせた南アフリカ戦での歴史的な勝利。
ワールドカップで3勝をあげた日本チームで、今もその活躍が注目されている
五郎丸歩選手については、テレビでもたびたび取り上げられています。

8割という高確率で決まる五郎丸選手のプレースキック、
ボールを蹴るまでの独特のルーティンも日本中の子どもたちにまで広がりました。
しかし3歳でラグビーを始め、南ア戦勝利に至るまでの道のりは試練の連続、
高校2年(佐賀工業)で出場した全国ラグビー戦では、自身のせいで
大敗するという大きな挫折がありました。
その悔しさから、彼は連日マンツーマンの猛特訓に取り組みました。
毎日の厳しい居残り練習、そして失敗から始まったルーティン。
あの高校時代の挫折があったからこそ、乗り越えた先に今の五郎丸選手があり、
日本チームのW杯3勝という快挙があったのです。

失敗や挫折は誰の人生の中にもあることです。
そのつまづきで諦めてしまえば、そこから前進はありませんが、
逃げずに立ち向かうことで克服したり、新たに得るものもあります。
ノーベル賞においても、失敗によって生まれた偉大な発明もありました。
五郎丸選手のルーティンをまねている未来のアスリートたちも、
彼の不屈の精神に習い、栄光をつかんでほしいです。

セラピー補 小野

五郎丸選手3

どんぐりコロコロ

  • 2013-11-20 (水)
  • 教育
  • ビアンカ

小学生の息子が、学校の遠足でドングリを拾ってきました。

宝物でも見つけたように得意げに言うのです。

「一個もみつけられなかった女の児が寂しそうにしていたので

僕3個もあげたんだよ。とても嬉しそうだったよ。

 

いつもママが言ってる人に親切にするときれいな気持になるからね」

だから楽しい遠足だったよ。

いつの間にか、思いやりのできる息子の顔を、見つめ直してみました。

大切な体験は、学校行事の遠足から、子供なりの自信となった様です。

残暑お見舞い申し上げます。

高校野球も終わり、
夏休みももうすぐ終わりの時期が来た
というのに、まだまだ暑いですね。

今年の夏の暑さは異常ですね。
日本各地で過去最高の暑さを記録していますね。
家の中でも熱中症で亡くなる人も出ていたり、
また、野菜等の作物の成長にも影響が出ていたりと
普通に生活するのにも注意しないといけないような
異常さですね。

この暑さは、地球温暖化の影響という説もありますが、
もし、そうなら私たちの便利な生活のつけが回ってきた
のかもしれないですね。

子供達の世代のことを考えるととても心配になってきます。

今、うちの次男が4才ですが、アニメの「LINE TOWN」が大好きで
水曜日の夕方は楽しみに観ています。

この「LINE TOWN」というアニメ、登場するキャラクターが
とてもかわいくて大人でも楽しめます。

今度、次男が通う保育園で催し物があるため、嫁さんが次男の
ために、「LINE TOWN」に出てくるブラウンというキャラクターの
お面を作りました。

次男は、それをかぶるのを今から楽しみにしています。

子供が、保育園や学校に通っていると、親が知らないうちに勝手に
育っていっているような気がしますが、家でしつけや教育がおろそかに
なってきている昨今、うちの家では、保育園、学校まかせにせず、
人間として生きていくのに必要なこと、大事なことはしっかりと
家で教えていきたいと思っています。
ところが、実際はなかなか出来ていないような気がします。

皆さんのおうちではいかがでしょうか ?

龍馬の里から

  • 2013-06-27 (木)
  • 教育
  • おふくろ

紫陽花の季節になると必ず届く近況のおしらせの葉書に8年前の
ドラマを振り返っています。

SIMANTOの清き河の風景に添えられたいつものお人柄は,数ある
OB様の中でも勿体ない程の感謝がさり気なく綴られています。

(原文のまま)
梅雨空の下、あじさいやカタツムリが雨のしずくに濡れて生き生きと
生きてる姿や,色とりどりの子供たちの長靴姿も愛らしく梅雨も嫌では
ないなァって感じます。

いつもお届下さる「あ、あのお美味しい宮崎のメロン…」と子供と勇んで
封を開けました。
こうしていつも届くお品は、いつもふるさと宮崎や京都を愛するお気持ちが
私たちへのお優しいお心が感じられ心から有難く嬉しく思います。

お陰様で、私共家族3人とても元気に過ごしております。耕太郎の友達、小学男児の
パワーに圧倒されたり、笑ったりの忙しい毎日です。
耕太郎は剣道を始め、少年剣士らしく胴着や袴も似合ってきました。
夫は公僕として相変わらず多忙の中、私も医師として公私に亘り
日々、バタバタしながらも耕太郎の助けを借りながら子供の成長を楽しみに
充実した毎日を送っています。家族のぬくもり素晴らしいです‥‥。

ご夫婦が熱い信頼と愛情に結ばれて翔び立たれてから数年の月日が流れました。
慶応大卒のご主人様と医大卒のドクターであり妻であり母である彼女の
いつも感謝に満ち満ちた近況は、母がわり祖母がわりのある事情で、ず~っと
続いている、美しい人間愛が秘められています。

人の生命を授かる女医としての使命感は勿論のこと、ひとりの人間として、ここ迄
よく出来た素晴らしい人間性に、無限の可能性と、雨の季節の風物詩を重ね
合わせています。さり気ない感謝と信頼の絆、結婚専科に生きる私共の大きな生甲斐
となっています。

自然と文化が共生する龍馬の里に、早くも新居を建てられたそうで
ご夫妻の未来設計、心からお祝い申し上げます。

メールの時代に心こめた手書きのお便りは、やはり心に響きますね。
さり気ない信頼の輪、蔭ながら心の寄り拠であればこれ以上の
よろこびはありません。耕太郎ちゃんのご成長、京都からいつも楽しみに
しています。幾久しくますますおしあわせに。

1 2