Home > 子供広場
子供広場
素朴な しあわせの実感
- 2019-08-29 (木)
- 子供広場
- しあわせくん
家内、子供と久しぶりの実家。ご近所を散策しました。
.
周辺の様子は、様変わりですが、むかし懐かしい公園へ。
むかしと変わらない公園の風景です。
両親も年老いましたが、僕や妹を連れて、この公園を散歩したのを
想い出しています。
.
セミの鳴き声 響きますが、もう夏の終わり、朝夕は秋の気配を感じます。
実家のコロちゃんも一緒です。久しぶりですが良く なついてくれます。
一休み。
.
気軽な散歩に ふと 素朴な家族の「絆」、何気ない しあわせ を実感しています。。
立春大吉
- 2018-02-04 (日)
- しあわせの灯り絆プロジェクト | 夫婦 | 子供広場
- ソシオ事務局
今日2月4日は立春。春の始まりです。まだまだ寒い日が続きますが、今朝、庭の梅、
ほころび始めるのをみました。
1月1日元旦は、年の始まり、立春は、人の営みの一年間の始まりと言われます。
立春の前の日が節分ですね。昨日は節分で、みなさん鬼払いの「豆まき」をされたとおもいます。
過行く1年間の邪気を払う風習ですね。
更に、この一年間邪気が入って来ないようにと、「立春大吉」と縦書にして、玄関に貼る
と言うのがあります。出雲大社で、頂けるようです。今日すぐ間に合いませんので、ご自分で、
お書きになっては。
「立春大吉」は、左右対象ですから、裏側から見ても、鏡文字でも、同じ「立春大吉」です。
鬼が玄関から入って、ふと振り返ると「あれ?入ったと思ったけど、まだだったか」と思って
また玄関から出て行ってしまう・・・そうです.
.
.
みなさん いよいよ、しあわせで、ゆめかなう 飛翔の年でありますように。
こどもの日、元気ですか!
- 2017-05-05 (金)
- 子供広場
- さくらんぼの会コミュニティ
1年1度の こどもの日、今日は好天に恵まれちびっ子の皆さん、それぞれにすこやかな
成長を祈る、パパやママ、そして おじいちゃん、おばあちゃんたちと 大空にはばたく,
鯉のぼりの様に、元気いっぱい楽しい一日をお過しでしょうね。
この鯉のぼりは淡路島で写したもので、OBのパパが届けてくださったものです。
風が吹くと、ゆうゆうと、わがもの顔におよぎ、風がないと少し元気が出ないようです。
今、こどもたちの活躍、エピソードに、元気をもらいます。
二度とない こども時代、いろんな事にチャレンジして、パパやママを越える様な、
将来に備えて下さいね。
日本の未来を支える ソシオOBさくらんぼの会、ちびっ子たち いつも応援しています。
楽しい 夢や エピソード 何でもいいから 待っていますね。
運動会の季節
- 2016-10-01 (土)
- 子供広場
- いっぱいの夢
秋雨の空を恨めしく眺めています。
今日は、4歳の娘の運動会でしたが、今朝幼稚園からの
順延になりますとの連絡で、本日の中止が決定しました。
家内も今朝は5時起き、家内の両親、私の両親も楽しみに
して、来る予定でした。お弁当の準備に大奮闘していましたが
がっくりです。
明日は、小学校2年生の長男の運動会です。順延の幼稚園
小学校と掛け持ちになりそうです。長男は、張り切っています。
.
先ほど、急遽テルテル坊主を作りました。昨日作っていれば、と
話しをしながら、リビングに吊るしました。
家族で『あした、天気にな~あれ!』と祈りました。
今日から 2学期
- 2016-09-01 (木)
- 子供広場
- さくらんぼの会コミュニティ
出勤する道すがら、長蛇の小学生の登校する姿が、目に飛び込んできました。
交差点の横断歩道を、元気に,走り渡る子供たち。
旗を振って事故に遭わないように誘導するお母さん,ボランティアの方達.
見慣れた光景ですが、今日から2学期が始まりましたね。
OB,OGのお子さん達、元気に2学期を迎えられた事でしょう。
久しぶりの教室に集う子供たち。
お友だちと、どのような会話が飛び交うのでしょうか。
きっと、たくさんの思い出に、目を輝かせながら、話しが弾んでいることでしょう。
真っ黒に日焼けした子供たちの表情に、家族で楽しんだ海水浴。
友だちと連れ立ってプールで戯れたこと。
おじいちゃん、おばあちゃんに久しぶりに甘えたお盆の想い出。
朝の公園でのラジオ体操。
虫取りかごや網を持って走り回った田んぼや公園での昆虫採集など、
沢山の宝物を思い出にしまいながら迎えた、2学期。
2学期は、また、遠足、運動会、文学と芸術の秋でもありますね。
記念すべき東京オリンピックまであと4年、夢を持って、チャレンジに期待しています。
どのような成長記録を刻まれることでしょうね。
子供広場に、沢山の思い出を綴ってください。
子供広場をみんなの色で、夢でいっぱいにしませんか。
わくわく体験、夏休み!
- 2016-07-25 (月)
- 子供広場
- ソシオ事務局
■
京都は祇園祭の後祭も終わり、賑わいも一段落した様子です。
街中では夏休みの子供たちが、スマートフォンを持ってポケモンを
探している姿をよく見かけます、今年らしい夏の風景ですね。
ゲームを楽しむのもいいけれど、せっかくの夏休み、
今しかできないことにトライしてみませんか?
夏休みは、海、山、川にキャンプ、自然に親しむチャンスがいっぱい。
行動的な子供たちなら、山登りや木登り、魚とり、カヤックなど、
大自然の中での遊びや体験から、学ぶことも沢山あるはずです。
泳ぎが苦手な子供たちは、夏休みの間にプールで練習したり、
ご家族で海に出かけて水に慣れておくのもいいですね。
各地の動物園では、夏季限定の夜間開館を実施しています。
夜行性の動物が活発に動いているところや、園内のライトアップなど
普段は見られない夜の動物園には、大人も子供も興味津々です。
大きな公園や博物館では、子供向けのイベントも開催しているので、
自由研究のテーマやヒントを探しに、訪れてみてはいかがでしょう?
目いっぱい夏休みを楽しむために大切なのは、やはり安全第一。
事故に遭ったりケガをしてしまっては、楽しいはずの夏も台無しです。
交通事故、水の事故などないように、周りには充分に注意して、
元気いっぱい充実した夏休みを過ごしてくださいね!
■
クマとの遭遇に注意
- 2016-07-01 (金)
- 子供広場
- さくらんぼの会コミュニティ
♪ある~日、森の中、くまさんに~出会った
童謡の「森のくまさん」の歌詞に出てくるクマには
忘れ物を届けてくれるような、ほのぼのとした雰囲気がありますが、
このところのニュースに登場するのは、人を襲うこわいクマです。
遠く深い山の奥だけではなく、人里にもたびたび出没して
食べ物を探すクマの姿が、テレビにも映っていました。
生息地の地図を見ると、都市部でも意外に近いところに
クマが棲んでいることがわかります。
山や林の中の道を通学している子どもたちにとっては、日常生活が
クマと遭遇する危険と隣り合わせです。
鈴でクマに存在を知らせる、出会っても慌てない、など
クマの生態をよく知って、対応できればと思います。
クマ以外にもシカやイノシシなど、野生動物に出会う機会はあります。
事故へとつながらないように、落ち着いて対応したいものですね。
人と野生動物が上手くすみ分けして、共存できるのを願っています。
■
お便り ありがとう!
■
■
5年前に結婚されたOBパパから、すくすく成長する 愛児祐仁ちゃんの近況、
懐かしい手書きのお便りに添えられた、育児のよろこびが綴られて、
病後の私の大きな栄養剤となりました。
数あるメンバーズの中でも特に人間性豊かな、信義のハートは、
婚約当時、彼女のお母様から 「白馬に乗った王子様」 のイメージと評価され、
彼のお母様からは、「白雪姫」 と評され、共に京大院卒、阪大院卒の
エリートカップル誕生は、私をとても熱く伴走にかり立てた パパとママです。
里帰りには必ず 一番にソシオを訪れ、しあわせ家族の感謝を行動で示す、
さすがパパは官僚、ママも育児休暇中の官僚です。
2人目がこの秋 出産予定、祐仁ちゃんの なんと愛らしい消防士でしょう。
ママの手伝いに掃除機出動。
子供の日、鯉のぼりを、裃着けた とても、とても可愛い、ご満足げな表情。
アンパンマン片手にVサイン、上手に滑り台を楽しむ 行動派?かナ。
パパ似?ママ似? どちらとも言えない 見事なご成長ぶりに、いつの日か
パパ、ママの様な人生を、国家貢献?勝手に空想逞しくしています。
もうすぐ弟が生れて お兄ちゃんですね。少子化時代に 世の中の灯りになりますね。
5月22日、NPO総会では、ご多忙なママのお母様にも 理事として次世代を生きる、
子や孫の未来へ ご支援頂く事、とても有意義な未来貢献です。
公務多忙なパパが こうして いつの日も忘れず、私共へお寄せ下さる感謝の、まごころ、
他のOB皆様同様に、変わらぬおしあわせお祈りしています。
鈴木梨津子
■
■
〈パパよりの同封箋〉
鈴木専務さま
はやいもので、新しい家で4回目の夏を迎え、祐仁も すくすく育っています。
色々と話すようになり、やんちゃは いよいよ大変ですが、毎日とても楽しく過ごしています。
そのような日常を切りとった 数枚の写真をお送りします。
祐仁の興味は 毎日のように変わりますが、街のお祭に消防車が来ると聞けば、
そこに出掛けては、乗せてもらったり、新しい陸橋が開通すると知れば、またそこに行って、
車が通るより先に徒歩で通り抜け・・・と、結婚、出産前では考えられない日々です。
一番楽しんでいるのは、親の私自身である気がします。
小さい時はこわかった、掃除機にも興味をもって、自分でやりたい、と言ってくれたりと、
驚かせてくれたりもします。
■
■
また帰京の折は、寄せて頂きたいと思います。
くれぐれもお身体を大切になさり、
私たち夫婦や、祐仁、また新しく産まれてくる 2人目の赤ちゃんの成長も
見守って頂けるとうれしいです。
■
京都鉄道博物館 OPEN!
今日から待ちに待ったゴールデンウィークです。
今年は飛び石連休ですが、中には10連休の方もいらっしゃるようですね。
連休中のお出かけのご予定は決まりましたか?
京都の梅小路公園で今日、京都鉄道博物館がオープンしました。
鉄道の技術や歴史を体験して学べる展示がいっぱいで、
乗り物好きの子どもたちや鉄道ファンは目をキラキラさせながら見入っています。
2014年に閉館した弁天町の交通科学博物館から移設された車両も多いので、
懐かしく思われる元鉄道少年少女もいらっしゃるかもしれません。
公園内を走るSLや市電カフェ、お隣には京都水族館や芝生の広場もあって、
子どもから大人までみんなが楽しめる施設が盛りだくさんです。
他にもゴールデンウィークは各地でいろんなイベントがありますね。
新緑が美しい季節、ご家族で楽しい連休を満喫してください。
■
もうすぐ2学期
- 2015-08-21 (金)
- 子供広場
- さくらんぼの会コミュニティ
猛暑の日々も朝夕の涼風に秋も間近に感じられます。
OBご家族の皆さんも、海や山やお里帰りなど、
家族団らんの楽しい想い出の夏を過ごされたことと思います。
あっと言う間の夏休み、もうすぐ2学期ですね。
宿題のテーマ、完成しましたか?
爽やかな新学期に備えてくださいね。
さて、子供たちを巻き込む事件が、
関西地区でも多発しています。
夜遊びは危険です。ご両親との連絡を大切に
昼間でも家族と常に連携をとりましょう。
広島の土砂災害から1年が経ちました。
原爆から立ち直れない街を
また、災害が一瞬のうちに破壊しました。
家を失い途方に暮れた住民たちの中から、
希望の種を播こう運動で、
こんなに立派な大輪のひまわりが咲きました。
試練を乗り越えたから、人々は
次のステップへと生きています。
あたらしい情報、お寄せくださいね。